HSP,HSC,障害のあるなしに関わらずみんなが手を取り合って生きられるコミュニティーを♪めぐみさん♡
宇宙観インタビューNO.5
5人目にインタビューしましたのは、
HSPのためのオンラインヨガをされている
めぐみさんです♡
めぐみさんとは
宇宙観インタビュー2人目のナナコさん
のブログで知り合うことが出来ました。
(ナナコさんありがとうございます♡)
先日ご縁があって
ヨガ二ドラーのレッスンを受けることが出来、
オンライン越しにもつたわってくる
電波以上の、
めぐみさんのお花のように優しいエネルギーに
是非お話を伺ってみたい!と思い
今回のインタビューにつながりました。
それではどうぞ!
★めぐみさんが今力を入れている
「HSPのためのオンラインヨガ」について聞かせてください^^
私自身がHSPなので、HSPの女性の方を対象にした
「HSPのためのオンラインヨガ」を
今年の5月に始めました。
まだ3ヶ月目なので、
まずは活動を知って頂きたと思い、
ブログでの発信に力を入れています。
★癒しのオーラたっぷりに
日常やヨガを伝えてくださるめぐみさんのブログに
いつも癒されています♡
めぐみさんが
ヨガをはじめたきっかけは何だったのですか?
私がヨガを始めたきっかけは、
社会人になって仕事を頑張り過ぎて心身のバランスを崩してしまい、
不調を感じ始めてこれはまずい!と思い、
心身のリフレッシュになればとヨガスタジオに通い始めたことです。
忘れかけていた呼吸
久しぶりにかく汗
温まっていく身体
待ち望んでいた自然な眠気
一番欲しかった感覚を全部満たしてくれたのがヨガでした。
当時は忙し過ぎてあまり通えなくて、
結局不眠症からうつ病になってしまったんですけど、
もう少し早くヨガに出逢っていたら、
また違っていたかなと思います。
うつの回復期にリハビリを兼ねてヨガにまた通い始めました。
呼吸が浅く体力もなかったので、
呼吸法や呼吸に合わせてマイペースにできるヨガは
自分にすごく合っているのを感じました。
ヨガを知るうちにヨガ哲学の奥深さにハマってしまい極めてみたくなり、
時間をかけてヨガインストラクターを目指しました。
★めぐみさんはヨガインストラクターになるための
200時間のトレーニングを2回受けていらっしゃるんですよね?
はい、1回目は
8年前にヨガの聖地であるインドのリシケシに
1ヶ月近く滞在して、短期集中で資格を取得しました。
まだこの頃はHSPという言葉も、
自分に繊細な気質がある事もあまりよく分かっていなかったので、
今思えばかなり無謀だったなあと思います(笑)
超長距離の移動、慣れない環境、
はじめましての仲間との共同生活、
詰込み式の短期集中カリキュラム…
途中で帰りたい…と思ったこともありましたが、
今振り返れば素敵な楽しい経験だったなと思います。
無事に資格は取得出来たのですが、
エネルギーを相当使ってしまったみたいで…
帰国したら何だか燃え尽きてしまい、
結局すぐにヨガを教えることを仕事にはしませんでした。
多分当時はまだクリアすべき事が先にあって、
その時はタイミングではなかったんだと思います。
でもやっぱりまたヨガをお伝えしたくなり、
2年前に2回目のトレーニングを受け直しました。
今度は国内で時間をかけてじっくり学べる環境を選んで、
自分のHSPという特性を理解した上で準備をして臨んだので、
スムーズにトレーニングを受けて再び資格を取得して、
仕事にも生かすことが出来ました。
★素晴らしいです…♡
ヨガに対する情熱が伝わってきます。
お仕事としてヨガを教えるようになり
対面でヨガクラスをされていためぐみさんが
「オンラインヨガ」に力をいれるようになったのは
どうしてですか?
自分と同じようにHSP気質の方や、
うつを経験さている方にも、
気軽にヨガを愉しんで頂ける環境を作りたい!
と思ったからです。
★ここまでに何度か「HSP」というワードが出てきていますが
めぐみさんにとってHPSという概念との出会いは
とても大きなものだったんですよね?
はい、ヨガは15年程前に始めたのですが、
ヨガの恩恵を受け取りながらも、
昔からの自分の生きづらさのようなものは変わらず、
ずっと疑問だったんです。
ある時、
HSP片付けブロガーのナナコさんのブログに出逢い、
初めて「HSP」という概念がある事を知りました。
「これ、そのまま私だぁ?!」と思ったら、
何だか気が楽になりました。
それからHSPである自分の特性を受け入れ、
片付けを進めたり、ヨガや瞑想も続けてきたら、
何だかめちゃくちゃ楽になってきたんです。
だから
「HSPの方にもっとヨガを知ってほしい!!」と思って…
ちょうどコロナの影響で
オンラインヨガも活発になり始めたので
「今でしょ!」と一気にスイッチが入りました(笑)
★なるほど!
そしてオンラインヨガは、
HSPのめぐみさんにとっても
メリットが沢山あったんですよね^^
はい、これまで対面で
ヨガインストラクターの活動をしながらも
「自分には向いていないんじゃないか」
という葛藤をずっと抱えていました。
なぜならヨガは大好きで伝えたいのに
・長時間の移動
・環境の変化
・大人数の集まり
・競争事
・不規則な生活
…
ヨガインストラクターの仕事に求められる条件が
みんな苦手だったからです。
コロナがきっかけで
オンラインの活動に切り替えたことで、
苦手だった条件をクリアしながらも、
好きな方法で
伝えたい人たちに
ヨガをお伝え出来るようになったことは、
大きな転機になりました。
★大変貴重なお話、ありがとうございます。
HSPでも、やり方次第で自分の伝えたいことを伝えていける!
その素晴らしい一例だと思います!
そんなめぐみさんが
今後創っていきたい世界を教えてください♪
◆HSPやHSCの人たちが、自分の個性を発揮して、
伸びのびと生きやすい世界やコミニティづくり
◆HSPだけでなく、障害のあるなしに関わらず
みんながお互いを認め合い、助け合いながら
手を取り合って生きられる世界やコミュニティづくり
HSPやHSCって、少数派みたいな感じですが、
5人に1人って結構な割合ですよね。
繊細さや感受性の強さがネックになって、
生きづらさや不自由さを感じている方が多いと思うのですが、
裏返せば
とてつもなく大きな強みや才能が隠れていたりするわけで、
そこに気づいて自分を認めることが出来たら、
すごくいい方向にみんながいくと思うんです。
一人じゃ心折れそうになる事もあると思うんですが、
同じ感覚や特性を持った仲間が身近にいたら
何だか心強いですよね。
だから
「こうやったら楽になれた、生きやすくなった」
そんな事を気軽にシェアしたり分かち合える場が
出来たらいいなと思っています。
また、オンラインヨガを通じて皆さんで気軽に語り合えたり、
一緒にヨガを愉しんだり、
コミュニティを活性化していけたらいいなと思っています。
ヨガは自分の本質を知って幸せになるためのツールなので、
みんなでヨガをやったら自然に生きやすくなれると信じています♡
外側は変えられなくても、
内側の心の持ち方は自分次第で変えられるし
幸せを感じることができるので、
障害のあるなしにも関わらず
一緒にヨガを愉しめる場に出来たらいいなあと思います。
★素晴らしいです~♡
1人ではできないこともみんなとならできる
繋がりは本当に大切だと思います。
そして、「障害のあるなしにもかかわらず」
というフレーズは
障害者当事者である私にとって
とても嬉しいお言葉でした。
もう少しお話をお聞きしたい、と深堀りさせて頂いたら
めぐみさんの福祉関係のお仕事や
障害をもっていた叔父さんとのかかわりの中で
めぐみさんが感じていることを最後にお話してくださいましたので
また次の記事でご紹介したいと思います。
めぐみさんとつながりたい方はこちらから^^
めぐみさんの活動とコミュニティーが
沢山の人と人を繋ぎ、一人でも多くの方が
生きやすさを感じられることを願っています。
Interviewer:
心と身体、魂を繋ぎ、
天と地、人と人を繋ぐ♪
宇宙神社 Chii
0コメント